スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリ:スポンサー広告
--.--.-- --. --:-- -edit-
Trackback -- /
Comment --
「セキレイ」1~10巻感想 ※ネタばれ有
意気揚々と帰宅したら、DIVA2がポスト便じゃなかったんだぜ・・・orz
というやるせなさをせめてブログにぶつける。
そんな我が家は「セキレイ」祭り。

アニメ1期を中途半端にしか見ていなかったりしたので、
ずっと気にはなっていたけど、アニメ2期も面白いことだしてなことで。
「幾久しく」って優しい日本語だよねぇ。

この台詞大好きです。
安売りしないのもポイント。
大々的に前に出さないものの、実は毎日大家と稽古に励んでいるってのはいいね。
ナンバーが決まってるから、割と元のスペックや特殊能力で強さが決まるかと思いきや、
地味に成長していってるのは、バトル物として評価できる。
まぁ、一撃で勝負が決まったりすることも多いけどねw
そんなバトルだけど、まずはアニメ1期の最終回だった帝都脱出の話が盛り上がった。
おいしいところは結女が持っていってしまったけど。。

色々と暗躍してる人々がいる中、伏線としては結女の存在は際立ってるかな。
松は色々情報持ってるんだろうけど、小出しが基本。
美哉はすっかり隠居生活だしね、、何気に出雲荘で全てのキーが揃ってたりして。。
まぁそれでもメインとなる登場人物が基本ゆるいってのが楽しい(≧▽≦)
すっかりハーレムだけど。
個人的には月海が思っていたより猪突猛進っぽい性格でびっくり。
ツンデレっていうか、デレデレなのもね(´・ω・`)

そしてかなりの実力者ってのもスペックの高さが光る。
皆人のセキレイがどんどん増えているけど、存在感をアピールしていって欲しい。
あとは、No2である松のスペックがまだまだ底が見えていない気がするんだけど、
どうだろうか。
注目してます。
と、10巻まで一気に読んでしまったけど、思っていた以上に面白い!
ただのハーレム漫画とあなどってましたよ。。
10巻ではバトルロワイヤル的になって、ゲーム感が強くなってしまっているけど、
どこかで譲れない戦いってのが出てくることに期待したい。
漫画、アニメともに今後の展開を楽しみにしてます。。
というやるせなさをせめてブログにぶつける。
そんな我が家は「セキレイ」祭り。

アニメ1期を中途半端にしか見ていなかったりしたので、
ずっと気にはなっていたけど、アニメ2期も面白いことだしてなことで。
「幾久しく」って優しい日本語だよねぇ。

この台詞大好きです。
安売りしないのもポイント。
大々的に前に出さないものの、実は毎日大家と稽古に励んでいるってのはいいね。
ナンバーが決まってるから、割と元のスペックや特殊能力で強さが決まるかと思いきや、
地味に成長していってるのは、バトル物として評価できる。
まぁ、一撃で勝負が決まったりすることも多いけどねw
そんなバトルだけど、まずはアニメ1期の最終回だった帝都脱出の話が盛り上がった。
おいしいところは結女が持っていってしまったけど。。

色々と暗躍してる人々がいる中、伏線としては結女の存在は際立ってるかな。
松は色々情報持ってるんだろうけど、小出しが基本。
美哉はすっかり隠居生活だしね、、何気に出雲荘で全てのキーが揃ってたりして。。
まぁそれでもメインとなる登場人物が基本ゆるいってのが楽しい(≧▽≦)
すっかりハーレムだけど。
個人的には月海が思っていたより猪突猛進っぽい性格でびっくり。
ツンデレっていうか、デレデレなのもね(´・ω・`)

そしてかなりの実力者ってのもスペックの高さが光る。
皆人のセキレイがどんどん増えているけど、存在感をアピールしていって欲しい。
あとは、No2である松のスペックがまだまだ底が見えていない気がするんだけど、
どうだろうか。
注目してます。
と、10巻まで一気に読んでしまったけど、思っていた以上に面白い!
ただのハーレム漫画とあなどってましたよ。。
10巻ではバトルロワイヤル的になって、ゲーム感が強くなってしまっているけど、
どこかで譲れない戦いってのが出てくることに期待したい。
漫画、アニメともに今後の展開を楽しみにしてます。。
![]() | セキレイ 10 (ヤングガンガンコミックス) (2010/06/25) 極楽院 櫻子 商品詳細を見る |
![]() | セキレイ Blu-ray BOX【完全生産限定】 (2010/06/30) 立花慎之介早見沙織 商品詳細を見る |
« 「二丁目路地裏探偵奇譚」4巻感想 ※ネタばれ有
「ながされて藍蘭島」17巻、「かへたんていぶ」1巻感想 ※ネタばれ有 »
コメントの投稿
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |